日本版能動的サイバー防御の展開と課題
国際安全保障に「日本版能動的サイバー防御の展開と課題」を掲載していただきました。
国際安全保障第52巻第2号(2024年9月)目次
- 概要
- この論文は、日本のサイバー防衛政策、組織、予算の変遷を検討し、能動的サイバー防御(Active Cyber Defense, ACD)の構成要素と課題を明らかにしています。また、2022年に策定された国家安全保障戦略(NSS2022)が示すサイバー防衛の方向性を分析しています。
- 背景と仮説
- 日本のサイバー防衛能力向上は、2010年代以降の国家安全保障戦略や日米同盟を中心とした国際協力によるもの。
- NSS2022で提示された能動的サイバー防御は、平時からのサイバー攻撃抑止・排除を目的とし、従来の取組と新たな要素を統合したもの。
- 能動的サイバー防御の特徴
- 新たな要素: 平時における重大なサイバー攻撃の未然排除(攻撃者サーバへの侵入・無害化)。
- 従来の取組: 重要インフラ保護、通信事業者の情報活用、有事の妨害能力の行使。
- 国際連携: 米国や英国のACDと類似する活動を通じた能力強化。
論文本体はこちら。
This post is licensed under
CC BY 4.0
by the author.